
「おとなの恋の測り方」という映画が公開されています。
身長が136センチの男性と長身の女性のラブストーリーのようで、身長差をモチーフにして人は見た目ではないよね、ということを説く映画のようです。
見た目といえば、美女と野獣を代表とする主に容姿(顔)に関するものを思い浮かべますが、身長差、しかも逆身長差という設定はあまり聞いたことがないので、新鮮といえば新鮮な設定かもしれません。
身分や経済力の違いというものであれば、タイタニックやプリティーウーマンなどがありますが、あれは容姿が良かったりしますから、「見た目」的なギャップと言うものではないですしね。
ストーリーとしては、両方バツイチで男性側には子供(イケメン長身)までいるという設定。
低身長の男性側からアプローチをされることで女性はじょじょに惹かれていくのですが、低身長という見た目のマイナス要素を持った男性に対して女性はどうするのか?という内容。
なんて文章で説明するよりも以下の予告編動画などを観てもらったほうが手っ取り早いですね。
低身長というコンプレックス
以前、低身長のほうがそれだけでビハインドがあるので、生きていく上でたくさん努力をする。なので、低身長の人間のほうが頑張ることが多くて人間的には成長する気がする、というコメントを何処かで見たことがあって、「うーん、必ずではないがそういうところはあるかもしれない」と思ったことがあります。
これって要は身長に限った話ではなく、コンプレックスについての話ということですが、「コンプレックス」という言葉って結構ネガティブなイメージがありますし、そういう目的で使われることが多いですが、コンプレックスがない人間なんていないだろうし、もし持ってないって人がいたとしたら、私は信用できないですね。
ただ、そのコンプレックスを変にウリにしている人は好きじゃないですが。
コンプレックスを抱えながらそれに対してひたむきに向き合って戦っている人が私は好きです。
別に高身長だからというわけではないですが、なんと言っていいんだろ?背の高い人ってなんか人を見下していてどこか横柄な傾向があるように思えてしまうのは、私が低身長であることからのひがみでしょうか。
身長と人間性は必ずしもリンクしないですが、あなたはどう思いますか?
背が低いと幸せになれない?
映画のテーマはおそらく「ひとは見た目ではない」ですよね。
人それぞれいろんなコンプレックスを抱えていると思いますが、ひとは見た目ではないので、頑張って生きていきましょう!という人々に勇気を与えるタイプの映画かしらと。
でも、この主人公の男性は身長こそ低いものの、知性とユーモアと優しさに満ちていて、「器のデカい」人間なんです。
おまけに仕事も超一流建築士ということで経済力も超一流。
ここまで揃ってしまっているとねぇ、うまくいったとしても、なんだか素直に喜べない気がしますけどね。
私は165cmで結婚もできて子供も3人いるので幸せですが、正直なところその幸福度とは別にあと10cmくらい欲しかったですね。
別にあと10cmあると今より幸福になれるとかではなんとかではなく、男の持つ「かっこよくなりたい」という願望からのものなんでしょうね。
別に背の高さと幸福度はリンクしないですが、自分の子供には「人は見た目ではないが、見た目は良いほうが良いよ」という風にして育てていきたいと思います。