剣道をすると背が伸びない、という話を聞いたことありますか?
剣道をすると身長が伸びなくなると言われる理由は、重い防具を付けていてその防具が身長の伸びを妨げてしまうから、ということからのようですが、実際のところ重い防具をつけると身長が伸びなくなることなんてありません。
剣道の防具の重さはだいたい5kg程度。
そのくらいの重さの防具を付けたところで、身長の伸びを阻害することなんてありません。
それに、身長は寝ている間に一番良く伸びますので、剣道に限らずスポーツからをすること自体が、身長に対して悪い影響を与えることはまずありません。
とは言えスポーツはどんなものでも影響がないか、というとそうも言いきれませんが。
激しい運動をすると身長が伸びなくなる?
激しい運動をすると身長が伸びなくなるという話を聞いたことがあると思います。
その理由としてはこういうことがよく言われています。
「練習がハードなスポーツをすると筋肉がついて、それに応えるように身体は、男性ホルモンをたくさん分泌します。
男性ホルモンは骨の成長を早めますが、早くに伸び止まってしまい、結果として低身長になる可能性もあります。」
もっともらしい内容ですが、骨の成長を止めてしまうのは、男性ホルモンではなく、女性ホルモンです。
よって、思いっきり外れた内容なのですが、この手のイメージってかなり浸透していて私も結構この説を信じていた一人でした。
でも、こちらの記事でもご紹介している通り骨の成長を止めるのは、男性ホルモンではなく、女性ホルモン側です。
重いバーベルを持ち上げたりするウェイトリフティングは背が伸びなくなる?
ただし、重いバーベルを持ち上げたり、ダンベルで行う筋力トレーニングは、身長の伸びに対してあまり良い影響は与えません。
骨が伸びるのは骨の端にある骨端線が成長して伸びるのですが、この骨端線は軟骨の一種です。
そのため、過度なウエイトトレーニングで、外部から圧力や重力を強く与えることはおすすめできません。
その他にも身長の伸びに悪影響を与える運動があります。
うさぎ跳びをすると身長が伸びなくなる?
最近はうさぎ跳び自体見かけることはありませんが、うさぎ跳びは膝に対して強いちからがかかりますので、あまり好ましいとはいえません。
ただ、短時間の軽い回数であれば準備運動として悪いものではありません。
ウェイトリフティング、うさぎ跳びなどは身長の伸びを阻害する可能性があると言えばあるとは言えますが、身長の伸びに対して重要なのは運動やスポーツの種類よりもそれ以外の要因なのです。
身長が伸びなくなってしまうのは運動ではなく栄養不足
身長の伸びを鈍らせてしまうのでは、スポーツの種類よりも激しい運動をしているにもかかわらず十分な栄養を摂れていないことによる要素のほうが圧倒的に大きいのです。
うちの娘も水泳をやっていますが、選手育成コースというものに入っているので、週に5回の練習で多いときは一日5キロ!とか泳いでいます。
これだけの運動をすればそれだけのエネルギーを必要としますので、そこは食事からしっかりと補う必要があります。
でも、あまりに疲れてしまって食事も摂らずに寝てしまうことがあるのです。
こういうことをしていると、栄養不足から身長を伸ばすための栄養が十分に行き渡らず身長が伸びなくなってしまうのです。
栄養も成長よりも体力を維持するだけで精一杯という状態ですね。
口を酸っぱくして「食べなさい!」言い続けているのですが、なかなか言うことを聞いてくれません。
食事が難しい場合はせめてジュニアプロテインだけでも、とは思うものの、口に合わないとか、なんとか言ってなかなか飲んでくれないので困ってしまっています。
そうこのSAVASのジュニアプロテインのように。
もし、あなたもお子さんがなかなか食べてくれないとお悩みなら、お菓子みたいに食べられるサプリメントがよいかもしれません。
おいしく食べられるタブレットとしては、味や値段からキッズサプリがオススメです。
好き嫌いが多かったり、なかなか言うことを聞いてくれない子の場合は、買ったはよいが結局食べないなんてこともありえるので、最初からあんまり高いものに手を出すのはオススメ出来ません。
その点、キッズサプリであれば値段も手頃ですし、へんなしばりもありませんので。
キッズサプリだと少し小さい子供向けという感じになってしまうので、中学生、高校生であれば他のサプリをおすすめします。
以下のページでおすすめの成長サプリを紹介していますので、参考にしてみてください。